農業サラリーマンのブログ

農政現場で働くtarappeのブログです。

働かない50才

私が思う公務員として働いていて本当に嫌なところを挙げたいと思います。

(もうタイトルに書いてあるようなものですが)

 

もう言ってしまえば、1つだけです。

それは、、、

 

業務が職級と給料に見合っていない

です!

公務員の方、特に入庁して10年以内の人、民間上がりの人は同じ意見をお持ちの方が多いのではないでしょうか?

 

どういう意味なのか、説明してきます。

 

基本的に公務員の業務は出来ない人から出来る人に流れていきます。もう任せても仕方がないと上の人間が判断するのか、出来ない人にはそのような処遇が待ち構えています。

 

このような出来ない方が年を取るとどうなるか

職級だけは上がるが仕事を任せられない

といった事象が発生します。

 

※ 職級とは年功序列の公務員制度の中の職員の区分です。例えば、職員の区分で1、2、3があるとします。数字が大きいほど、職級が高いことを示します。

 

基本的に公務員は年功序列。仕事が出来なかろうか、まぁまぁやって悪いことさえ起こさなければ年齢と共に職級は上がっていきます。職級が上がる、つまり、給料が上がります。

 

職級が上がり、給料も上がっていくが、仕事もろくに任せられてないから、実力はそんなにない。そして、仕事は出来る人に流れていく。そして、そういう人たちは仕事もろくにしてないのに、仕事してるよりも給料が高いという現象が起こります。でも、職級が上がっても、仕事において何も責任が増えることはありません。(だって、仕事を任せたりお願いするのも不安なんだもの)

 

特筆すべきこととして、若くやる気のある人に仕事が配られ、年老いやる気ない老人には給料が配られるということが起こります。

 

民間上がりの公務員の方とかは厳しい状況を生き抜いてきたと思いますので、余計に感じるかもしれませんが、本当に上記のような事象が発生します。

 

一応補足しますが、そのような状況を避けるには責任職へのステップアップが1つの手になります。団体によって異なるとは思いますが、責任職(管理職)へ上がるために試験を受けるところもありますが、出来ない方々は早々のうちにその責任職を諦めている傾向があります。

 

TOYOTAなどの大企業が終身雇用の限界を訴えたり、変われない職員への警告など、このような給料に見会わない職員の方々は将来的には淘汰されてしまうんでしょうね、、、(以下参照)

「終身雇用難しい」トヨタ社長発言でパンドラの箱開くか:日経ビジネス電子版

トヨタ前代未聞の労使交渉、「変われない社員」への警告(日経ビジネス) - Yahoo!ニュース

 

もちろん全ての職級が高い人が仕事が出来ないわけではありません。家庭の事情や本人の意向で責任職へのステップアップに重きを置かなかったという人もいます。本当に尊敬できる味のある50台の先輩方も沢山いますが、その反対な人たちも一定数いるのも事実です。

 

将来数十年後同じように味があって、一緒に働いて面白いと思われる職員になれるように、何事もアグレッシブにやらないとなといけませんよね。。。

 

 

ではでは。

 

 

 

私の考えた公務員転職術

 

今までのブログで色々と公務員の試験について書いてきました。私自身はこの社会人生活の中で2回の公務員試験を突破してきました。

 

1回目の公務員転職の時は、大学卒業後、民間企業に就職し、すぐに公務員試験を受けたので、どちらか言うと、ほぼ大卒のような感じで面接を受けましたし、面接官もそのように対応してくれたと思います。

 

2回目の公務員試験は、公務員の仕事を経てから受けたので、1回目の公務員試験とはちょっと毛色が違っていました。

 

私が2回受けた公務員試験、特に2回目の公務員試験で感じたことや気を付けたことについて書きたいと思います。どうすれば面接官が加点してくれるか、減点されないか考えて面接に臨んでました。

 

まず覚えててほしいのが

よっぽどがない限り

面接によって合否が決まります。

 

なんでか?

当たり前です。その人と働きたいか、同じ職場でも大丈夫かというとこを中心に見られるからです。まぁ、面接官も人間なので、蓋を開けたら、、、ってことは大いにあるとは思いますが。

 

公務員試験は一次試験で筆記試験があり、大学名で落とされることがない平等な試験です。ですが、一次試験で満点を取ろうとも、最終的には圧縮されて、面接と合わせた結果で判断されます。

 

なので、如何にして面接を突破するかが鍵となります。

 

個人的に面接を受けて

面接官はこういうとこを見てるのかなと思ったところを書いていきたいと思います。

 

① 合格してもここに来てくれるか?

当たり前ですが、蹴る気満々の人を取るわけにはいきません。合格したら、ここに来ますよってことをしっかりと伝える必要があります。私は1回目の公務員転職の時には切羽詰まっていたため必死でしたので、それが面接官に伝わったように思います(笑)

2回目の時は、ストレートに落ちたらどうするか聞かれました。ちょうど結婚する前提で面接を臨んでましたが、落ちたら彼女さんとどうするのと聞かれ、彼女と今の職場の中間地点に住んでそこから職場に通おうと思いますと回答しました。今思えば、もっと良い回答があったと思いますが、これはこれで面接官には良かったように思います。

 

② ロジック、軸がしっかりしてるか

私自身、人様に言えるほどの能力がある方ではありませんが、ロジック(話の筋)や軸はずらしてはいけないと思います。行き当たりばったりな回答が許されない公務員では、そこら辺の能力は養う必要があるのかと思います。特に社会人経験を積んだ人は逆にそこを中心に見られてしまうかもしれません。職場にいる同じ年齢で入庁した人と比べられる可能性が高いです。新卒ではない分、そこは見られているという覚悟は必要です。

 

私が行っていた面接対策では、こういうことを聞かれたら、こう答えるというのをずっーーーーと考えていました。そして、ある程度見直して修正して、また書いて、、、とやっていきました。たまに意表を突く質問もありましたが、そこはもう運に任せましょう。

 

私の場合は、君はリーダーシップがある方か、それとも周りの背中を後ろから押していくサポートタイプか?と聞かれました。

なんじゃそりゃと思いましたが、サポートタイプです。と回答したら、面接官にそうだと思ったと謎の振り返りも頂きました。カッコつけずにサポートタイプと答えて正解だったと思います。

 

③ どういう人だったら、自分なら取りたいか

皆さんが面接官なら、どんな人がとりたいですか?笑顔がいい人、ハキハキと話す人、説明の仕方が明瞭な人、それぞれ色々な人をとりたいと思うでしょう。上記の人、どの人が公務員試験に受かりやすいといいたいわけではありません。ただ自分がどのタイプに属しており、他の人と区別できるか、しっかりと理解していた方がいいかと思います。

 

と、つらつらと書いていきました。これこそ、ロジックがないように思われてしまうかもしれませんが、この記事が今後公務員試験を考えている人の少しでも参考になればと思います。

 

ではでは。

公務員のいいところ

 

もうそろそろ公務員の一次試験が始まる時期かと思いますが

公務員としてのキャリアを積んできた自分が思う、公務員のいいところ、民間企業とのちょっとした違いなんかを書いていきたいと思います。

 

まず始めに伝える必要があるかなと思うのが

配属されたところで業務量が大きく異なることです。

 

本庁などの格となるような部分は、出先機関と比べて残業は多いです。私の友人なんかは土曜日もよく働いていました。(ごみ収集や上下水などを除けば大体の公務員は土日休みです)。また、民間と比べてホワイトと思われる公務員であっても、残業代は青天井(制限なし)ではありません。ずっと前にいた県庁なんかは、出退勤を記録するものがなく、個人の申請で残業を申請するシステムでしたので、サービス残業の温床になってました。

 

話は脱線してしまいましたが、公務員は配属されたところの雰囲気、上司や同僚の良し悪しによって、大きく影響されることは理解ください。

 

 

本題に入りますが

私が思う公務員のいいところを挙げていきたいと思います。

 

① 民間企業のような競争はない

当たり前の話ですが、公務員にはライバル企業も売り上げ目標もありません。そのためか、ただ居るだけのようなおじいちゃんたちがいるのも確かです。

 

② 接待や営業はない(しない)

当たり前ですが、公務員のお客様は住民の方々全てになります。そのため、良い悪いは除いて接待はすることはないですし、営業もありません。また、昨今の公務員は民間企業との交流(飲み会)も、コンプライアンス等の関係から禁止されてるとこが多いと思います。下子の人にとっては、いい環境かと思います。(ちなみに私は飲める方ですが)

 

③ 時間休というシステムがある

全ての自治体や団体にあるかは分かりませんが、私が所属した自治体には時間休というシステムがありました。時間休ってなに?と思われる方もいるかと思いますが、時間休とは1時間単位で有休がとれるというとのです。民間だとフレックスで残業した時間を割り当てるようなシステムもあるみたいですが、それとは違い、純粋に有休を時間単位で崩してとるものです。時間休というシステムを民間に勤めてる友人に話したりすると、やはり羨ましがられます。

例えば、夕方に歯医者を予約したけど、定時上がりだと時間的にはきついし、だからといって午後休にするのもなぁという時とかに非常に便利です。1時間だけ有休を取れば事足りるのですから。

 

私が思う公務員のいいところをパッと挙げるとこのようなことだと思います。

公務員を目指してる方々のWLBの参考になればと思います。

 

ではでは。

公務員試験の教養について

ずいぶん前になってしまいますが、前回のブログで公務員試験の専門試験の勉強について書きました。今回はもうひとつの試験である教養試験について書きたいと思います。

 

時間のない社会人の方にも参考になるかと思います。

 

私の経験でいってしまえば

国語、英語、数学(それぞれにはしっかりとした言い方がありますが、今回はめんどくさいのでこのような言い回しにします)、特に数学を押さえましょう。

としか言えません。

 

国語、数学、英語でほぼ満点をとり、足切りラインである6割程度を越えるようにしましょう。

 

理科は理系なら、まぁ力を入れてやる必要はないと思います。社会はもっとやらなくていいと個人的に思ってます。なんなら、私の出身高校は世界史などの必修科目の一部が未履修で一時問題になったような高校でした。私のときには改善され、世界史も少しやりましたが、センター試験に合わせた地理の勉強に重きがおかれてたと思います(先生が優秀だったとつくづく感じます)。知らない方もいる方と思いますので、未履修問題の詳細です↓

高校「未履修問題」の背景にあるものは|ベネッセ教育情報サイト

 

ともかく、社会の教養はない私ですが、スー過去(スーパー過去問ゼミ)等で社会はやる必要はないと考えてます。私は社会の勉強はスマホのアプリで暇なときにやってました。今のご時世、無料アプリで色々と勉強できるので、それでこなしてました。通勤などでも気軽にできるので、アプリをうまく利用して、効率よく勉強するといいと思います。

 

いやいや、私は理科も社会もスー過去一周したいんだ!って方がいるなら止めませんが、その時間があれば数学の勉強に当てた方がよっぽど点数をとれると思います。ましてや、時間がない方や社会人の方などは、数学の勉強にフォーカスした方がいいと思います。

 

英語の勉強では、私はスー過去を買うことなく

大学受験でお世話になった速読英単語をこなしていました。戻れ、大学受験時の英語力って感じでやってました。

速読英単語1必修編[改訂第6版] (Z会文章の中で覚える大学受験英単語シリーズ)

速読英単語1必修編[改訂第6版] (Z会文章の中で覚える大学受験英単語シリーズ)

 

 

社会人ですと、お昼休みも貴重な勉強時間になると思います。なので、速読英単語で勉強しててもTOEICのためですって言って、うまく誤魔化せますし、スマホで勉強していれば、同僚に公務員転職を気付かれる可能性はグッと低くなるでしょう。

 

国語の勉強ですが

もっとも苦手な国語でしたので、スー過去を一周しました。また、BOOK・OFFなどで公務員の文章理解などを買って勉強してました。国語に自信がある方はスー過去はほとんどやらなくてもいいと思います。

 

まとめますと

数学系 スー過去、他問題集の数をこなす!

国語 勉強はする。

英語 速読英単語なりで英文に慣れる

社会 スマホ無料アプリで適当に勉強しとく

理科 ほぼやらない笑

 

そんで、国語、数学、英語で満点をとり、足切り突破しましょう。

 

あくまで農業職で公務員試験を突破してきた私個人の経験談ですので、参考程度に。。

 

 

技術系公務員への道のり

 

以前、自身の経歴と技術系公務員について簡単に書きました。

 

今回は自身の公務員試験の専門試験の勉強方法について、書いていきたいと思います。

 

公務員試験は何もともかく

一次試験(筆記試験)を突破

することが第一関門です。

 

面接の方が圧倒的に配点が高いのですが、一次すら突破できなければお話になりません。

 

私の受験の時に言われてたことですが、大体筆記で6割取れれば一次は突破できると言われてきました。※あくまでも農業区分の話です。

 

専門は農学系の授業を取ってれば、ある程度知識等は身に付いていくとは思いますが、やはり試験問題に対応した勉強をしなければいけません。

 

私のあくまで個人的な意見となりますが、畜産系や昆虫系はほぼ捨ててました。また、私は大学受験時に生物選択ではなく、物理選択であったため、ほぼほぼ生物は出来ません。そのため、ほぼ遺伝子系も捨ててました(笑)もちろん、全て出来たことに越したことはありません。

実際、畜産や昆虫や花きなどほとんど出なかったように思います。ただし、遺伝子系は出た記憶があります(笑)

 

そんな私ですが、個人的にウェイトを置いて勉強していたのは、栽培の勉強、植物の生理生態です。

 

県庁などはほぼ問題は同じなようです(試験を受けた友人の話から)。そのため、一部地域の独特の問題と言うより、全県的、一般的な問題が出るのだと思います。

 

そう言ったこともあり、栽培系と植物の生理生態を深めに学んだことは多少なりともアドバンテージになってたかと思います。

 

私が勉強した本は以下の本です。

 

 

公務員試験 技術系スーパー過去問ゼミ 農学・農業

公務員試験 技術系スーパー過去問ゼミ 農学・農業

 

この本は私が1ヶ所目に入庁するために使っていました。合計3回くらい一周してます。

 

 

農学・農業の頻出問題 (上・中級公務員試験技術系よくでるシリーズ)

農学・農業の頻出問題 (上・中級公務員試験技術系よくでるシリーズ)

 

この本は私が2ヶ所目に入庁するために使用してました。やはり2周はしましたが、2周目は畜産昆虫は飛ばしました。前の本は読み込み、ほとんど回答を覚えてしまったため、この本を買いました。

 

こういうのを言うのは本業界に良くないことかもしれませんが、公務員試験で使う本など全て中古で構わないと思います。年度によって問題の傾向は大きく変わりませんし、試験が出てみないとどんな試験か分かりませんから。中古の本を買って、気兼ねなくドンドン汚してオリジナルの参考書にした方が良いと思います。

 

ということで、分からないことや知らなかったことをWiki等で調べていき、知識をどんどん詰め込んでいきました。

 

そうしたことを積み重ねていけば、試験問題の選択肢を見て消去法で回答を見つけていけるようになっていくと思います。正解を見つけるのではなく、不正解を探していくのが良いかと思います。

 

あと1ヶ月半くらいで公務員試験が始まるかと思いますが、この文章が少しでも受験生の参考になってくれれば良いなとか思ってます。

 

ではでは。

 

 

技術系の公務員について

3月に入って、大学3年生やM2の人々の頭の大きな部分を占めてるのはやはり、、

就活(就職活動)

ではないでしょうか。

ちょうど3月1日に就活での企業説明会が解禁されましたね。学生の皆さん、民間企業に行こうか、公務員に行こうか、理系の方なら大学院や後期課程まで行くか・・・、色々と考えている時期なのかなと思います。

確かに、自分自身も数年前にそのような時期があり、他人の内定に不安や不満を感じたり、自身のES突破だったり、面接突破に一喜一憂し、自分自身に葛藤した時期もありました。

 

そんなこんなで、私の個人的な経験や経歴を踏まえて技術系の公務員試験とその試験勉強について何回かに分けて書きたいと思います。

 

~私の簡単な経歴~

私は地方出身で、とある農学部に入学しました。ぬくぬくとした大学生生活・研究室ライフを過ごし、第一志望であった業界から全てお祈り(不採用)を頂き、とある民間に入社しました。

 

入った当初から旧態依然な体育会系な会社であると感じ、周りの同期もポツポツといなくなってきたことも重なり、色々と四苦八苦して、自身の出身地ではない県の地方公務員となりました。さらに、数年経った後、家庭の事情で転職し、違う県の地方公務員となりました。以後、省略・・。

*補足しますが、私は働きながら公務員受験をしました。なお、よくある公務員の予備校の対策や模擬試験受験をしておりません。全て参考書で対応しました。

ちなみに、公務員とありますが、おおよそ採用枠を占める事務職(行政職)ではなく、マイナーな技術系の農業職で採用されています。

 

~公務員の採用について~

農業職の採用は行政職のような大量採用ではないので、採用人数は圧倒的に少ないです。多くの県では年や退職者の関係もあるかもしれませんが、10名程度かと思います。また、若干名の募集と書いてあるところが多々ありますが、若干名の採用ということで1名かもしれないし、4・5名かもしれません。何名採用するかは最終的に全ての合否結果が出るまで分かりません。ただし、行政職に比べれば圧倒的に受かりやすいと個人的に思っています。

 

例えばですが東京都の数字(平成30年度)だと

Ⅰ類B採用方式の行政職の募集ですと、320名の募集に対して一次試験を約2500名受験しています。単純に2000名が不採用になるというわけです。

一方、千葉県の農業職の募集(平成30年度)ですと、19名の募集に対して一次試験を76名の方が受験しています。二次試験の受験をしない方などを考えれば、50名くらいが不採用というわけです。

単純な比較はできないかと思いますし、倍率で言ったら非常に大きな差はあるわけではないですが、1000人単位の中で上位にいくより、50人程度の中で上位に行く方が圧倒的に可能性は高いと思います。公務員受験だけではなく、民間の採用でもそうだと思いますが、自分がベストなパフォーマンスをすることはもちろん大事ですが、いかに10名採用なら受験者の中で10位以上になるかがもっと大事かと思います(と思いながら、公務員転職をしていました)。言い方が悪いかもしれませんが、行政職が大手並みの採用なら、技術系の採用は中小くらいって思ってもらっていいかと思います。

 

~私の公務員受験の結果~

一応、簡単に私の受験結果をお伝えしたいと思います。

①1か所目

教養試験 77.5%

専門試験 60%

小論文 51.3%

一次面接 93.6% 

二次面接 87.3%

合計 81.4%

順位 10数名中3位

②2か所目

合計79.0%

順位 若干名中1位

(開示するのが面倒だったので、細かい数字は分かりません)

 

でした。実際の私の働きぶりは置いといて(笑)、このような受験結果になっています。

 

 

次回は自分がどのように試験勉強したか書きたいと思います。

3月1日から就活を開始された学生の方やこれから公務員転職を考えている民間の方の参考になればうれしいです。

 

ではでは

大学受験について~ドラゴン堀江の一次試験結果から~

先日ドラゴン堀江の14話が公開されて、受験者の一次試験の結果が放送されましたね。

 

結果としては

わちさんとオバンドー吉川さんが一次試験不合格、TAWASHIさんと堀江さんが一次試験突破と言う結果になりました。堀江さんはAmebaTVで放送される前に自身のTwitterに結果を出してたみたいですね(笑)

 

オバンドー吉川さんが理科一類で出して落ちてしまったのは仕方ないと思うこともあったのですが、わちさんが文化一類で落ちてしまったのは中々寂しいものがありました。わちさんのセンター採点後のまだ勉強していいんだって発言、自分自身も受験の時に同じようなことを感じてたので、自身を投影し、より寂しく感じました。

でも、落ちてしまった二人もやりきった感じで、スッキリしてましたね。お疲れさまでした。

 

さて、、

さすがTAWASHIさん、堀江さん。無事に一次突破して、おめでたいですね。堀江さんの一番最初の頃の発言、東大余裕といった発言からは少し自信がなくなってしまったところもありますが、あんなに忙しく色々と仕事をしながら一次試験を突破してしまうんだから、かなり底力はあるんだなと思います。

 

しがない私立理系出身の私が言うのもあれですが、文化一類ってかなりハードルは高いと思います。私自身は地方のくそ田舎の県で1番とか2番とかの高校に通ってました。その中で東大を受験する友人がいましたが、そのような彼らはかなり変人でした。原作のドラゴン桜でも東大にいくような人を宇宙人と言ってましたが、正しくその通り。宇宙人の彼らは、英単語帳の何ページに何の単語が載ってるか教えてくれたり、物理化学受験なのに生物を教えてくれたりと異次元でした。前職の同期に東大卒がいましたが、一度ノートに名前を書けば大体のことは覚えられると言っていました。なに、その羨ましい機能(笑)

なので、そのような人々がいく東大って、一般の私からすると異次元な世界な気がしてなりません。こんなこと言ってる時点で堀江さんとかに否定されそうですがね。

 

だからこそ、TAWASHIさんや堀江さんがここで受かってくれると、自分も何か出来るんじゃないかと思えてきそうです。実際、ドラゴン堀江を見てたら、もう一回何か熱中して勉強してみたいって思いました。

 

何か熱中してる人を見るってこちらも元気出てきますよね。

ではでは(@^^)/~